2010年03月02日
先週は
先週の金曜日はカーボンオフセットと企業の森作りということでマリンメッセにて生物多様性フェアに参加してきました。
会場では地球生態系の中の一つとして人間が生活していることを分かりやすく見せていました。


今後3年間で日本も大きな変換期になる要素はあります。
2010年 生物多様性年 COP10名古屋にて開催
2011年 国際森林年
2012年 京都議定書約束期間
チームマイナス6%からチャレンジ25に名称を変え、企業や個人レベルでのCO2削減アクションを呼びかけていますが、このままでは1990年比-25%達成は厳しいでしょう!
日本の国土の7割は森林で面積にすると2,500万haあり、その中で育成林が1,100万haあるので、森林を健全に育てることでかなりの量のco2を吸収することになります。
日本は先進国の中で唯一生物多様性のホットスポットに指定されるぐらい元々自然に覆われた豊かな国土であり、昔の日本はあらゆるいのちに感謝する精神をもった民族だったこと、環境技術力の高さなどで世界的からも環境分野での注目度は高いですが、現在は都市部の人口が8割で自然と触れ合う機会が減っているので、ホットスポットと言われても実感が湧かない気がします。
私が小さい時と比べても、見なくなった昆虫も多数ありますし、雪が積もる回数も減っているので、今後の生態系が心配になります。
スピリチェアルスポットやパワースポットと呼ばれる所は100年、200年前の人達が森林を整備した結果で現在恩恵を受けているので、現在の人達も100年、200年先の人達に美しい生態系を継承出来るように意識を上げないといけない気がしてます。
そして、先週の土曜日は環境省と一緒に熊本での展示会に参加してきました。
環境省が推進しているエコアクションポイント普及の為です。
エコポイントは省エネ家電などに限定されているのに対して、エコアクションポイントは環境省が定める一定のルールのもと民間事業者が独自のポイントを付与し、貯まったポイント会員企業間でシェア出来るというものです。
全国でリサイクル業者が加盟していないので、調査で時間がかかっているみたいですが、環境省の方も紙資源が加盟出来れば、全国でリサイクル業者の加盟促進に繋がると期待されているみたいです。
手羽先の世界のやまちゃんが食べ残し0で付与という形で参加が決まったみたいなので、リサイクルでの付与も形にしてほしいです。
会場では地球生態系の中の一つとして人間が生活していることを分かりやすく見せていました。
今後3年間で日本も大きな変換期になる要素はあります。
2010年 生物多様性年 COP10名古屋にて開催
2011年 国際森林年
2012年 京都議定書約束期間
チームマイナス6%からチャレンジ25に名称を変え、企業や個人レベルでのCO2削減アクションを呼びかけていますが、このままでは1990年比-25%達成は厳しいでしょう!
日本の国土の7割は森林で面積にすると2,500万haあり、その中で育成林が1,100万haあるので、森林を健全に育てることでかなりの量のco2を吸収することになります。
日本は先進国の中で唯一生物多様性のホットスポットに指定されるぐらい元々自然に覆われた豊かな国土であり、昔の日本はあらゆるいのちに感謝する精神をもった民族だったこと、環境技術力の高さなどで世界的からも環境分野での注目度は高いですが、現在は都市部の人口が8割で自然と触れ合う機会が減っているので、ホットスポットと言われても実感が湧かない気がします。
私が小さい時と比べても、見なくなった昆虫も多数ありますし、雪が積もる回数も減っているので、今後の生態系が心配になります。
スピリチェアルスポットやパワースポットと呼ばれる所は100年、200年前の人達が森林を整備した結果で現在恩恵を受けているので、現在の人達も100年、200年先の人達に美しい生態系を継承出来るように意識を上げないといけない気がしてます。
そして、先週の土曜日は環境省と一緒に熊本での展示会に参加してきました。
環境省が推進しているエコアクションポイント普及の為です。
エコポイントは省エネ家電などに限定されているのに対して、エコアクションポイントは環境省が定める一定のルールのもと民間事業者が独自のポイントを付与し、貯まったポイント会員企業間でシェア出来るというものです。
全国でリサイクル業者が加盟していないので、調査で時間がかかっているみたいですが、環境省の方も紙資源が加盟出来れば、全国でリサイクル業者の加盟促進に繋がると期待されているみたいです。
手羽先の世界のやまちゃんが食べ残し0で付与という形で参加が決まったみたいなので、リサイクルでの付与も形にしてほしいです。
Posted by 紙資源 at
18:17
│Comments(0)
2009年07月14日
CO2 排出枠
環境省は、廃棄物処理やリサイクルの過程で発生する温室効果ガスの削減を促すため、産業廃棄物処理業者や自治体などを支援する新たな枠組み作りを行う方針を固めた。
同省が、2008年11月に始めた制度を活用するもので、排出削減に積極的な業者に対し、ほかの企業などに売却できる「排出枠」を与える。
廃棄物分野の排出削減は、コストがかかり割に合いにくいとされるが、新たな枠組みを通じて費用負担を減らす狙いがある。
同省が活用しようとしているのは「オフセット・クレジット(J-VER)制度」と呼ばれる排出枠認証制度だ。
対象プロジェクトに選ばれると排出枠が与えられる制度で、排出枠を得た企業は、それを排出削減が進んでいないほかの企業などに売れる。
廃棄物・リサイクル分野では、例えば産業廃棄物の最終処分場から発生するメタンガスの削減や、自動車用の軽油を廃棄物が原料の燃料に転換する事業などが想定されているという。
【用語解説】オフセット・クレジット(J-VER)制度
同省が、2008年11月に始めた制度を活用するもので、排出削減に積極的な業者に対し、ほかの企業などに売却できる「排出枠」を与える。
廃棄物分野の排出削減は、コストがかかり割に合いにくいとされるが、新たな枠組みを通じて費用負担を減らす狙いがある。
同省が活用しようとしているのは「オフセット・クレジット(J-VER)制度」と呼ばれる排出枠認証制度だ。
対象プロジェクトに選ばれると排出枠が与えられる制度で、排出枠を得た企業は、それを排出削減が進んでいないほかの企業などに売れる。
廃棄物・リサイクル分野では、例えば産業廃棄物の最終処分場から発生するメタンガスの削減や、自動車用の軽油を廃棄物が原料の燃料に転換する事業などが想定されているという。
【用語解説】オフセット・クレジット(J-VER)制度
企業などが国内で行う自主的な温室効果ガス排出削減事業から生まれた排出枠を認証する環境省の制度。事業の監視・検証を受け信頼性が認められると、排出枠が発行され、登録簿で管理される。高知県にあるセメント工場のボイラー燃料を化石燃料から森林に放置された木に替えた事業が第1号で、採算確保が難しいものから取り上げている。
産経新聞抜粋
昨今の経済状況下で企業は経営面での抜本的改革などに注力し環境投資どころでは無い企業が多いかと思いますが、環境問題は時間が経過すれば解消する問題では無いので、今からの時代に合う企業の在り方を模索している人々を中心に新しいビジネスが今後どんどん出てくるのでしょうね
Posted by 紙資源 at
18:14
│Comments(0)
2009年06月10日
ドキュメンタリー映画
ただいま家に帰ってきて駆け込み書き込みです
昨日の部長に引き続き映画です
いのちの食べ方
アメリカ:自由主義からファシズムへ
電気自動車は誰が殺したのか?
The 11th Hour
など環境問題や資本主義が生み出した結果などについての映画ですが、主要通貨発行国であるアメリカのこれまでのあり方に
がまとめると付いた印象です
日本での不況の原因にもなったリーマンショック、サブプライムローンの背後にはロスチャイルドを始め多くのユダヤ系の人々がいます
世界で最初に金貸しを始めたユダヤ人はナポレオンの時代から戦争や紛争にて多くの軍資金を貸したり、ほとんどの産業に資本という形で参入しています
これまでと同じように仕事をしているのに、急に世界不況となり仕事がなくなる人もいる
サブプライムローンなんて成り立つはずがないシステムがなぜ流通したのか
イラク戦争はなぜ実行されたのか
両方ともすでに主要人物が過ちと認めています
不況・不況と普通に言い流している人や不況をしょうがなく受け入れている人など私の知っている人でもいますが、なぜ不況になっているのか
不況の原因は
不況の原因に一番影響を与えた人や国は
不況の原因の解決策は
不況を抜けた後はどうなる
将来の社会の教科書に100%載ると勝手に思っている時代に生きているということを大事にして、未来でも評価されるようような行動をして、不況を楽しみつつ今後あるべき方向性を求めていくことが大事というのが映画全体での感想です
オバマはアメリカを180度方向転換すると言っていますし
昨日の部長に引き続き映画です

いのちの食べ方
アメリカ:自由主義からファシズムへ
電気自動車は誰が殺したのか?
The 11th Hour
など環境問題や資本主義が生み出した結果などについての映画ですが、主要通貨発行国であるアメリカのこれまでのあり方に


日本での不況の原因にもなったリーマンショック、サブプライムローンの背後にはロスチャイルドを始め多くのユダヤ系の人々がいます

世界で最初に金貸しを始めたユダヤ人はナポレオンの時代から戦争や紛争にて多くの軍資金を貸したり、ほとんどの産業に資本という形で参入しています

これまでと同じように仕事をしているのに、急に世界不況となり仕事がなくなる人もいる

サブプライムローンなんて成り立つはずがないシステムがなぜ流通したのか


両方ともすでに主要人物が過ちと認めています

不況・不況と普通に言い流している人や不況をしょうがなく受け入れている人など私の知っている人でもいますが、なぜ不況になっているのか





将来の社会の教科書に100%載ると勝手に思っている時代に生きているということを大事にして、未来でも評価されるようような行動をして、不況を楽しみつつ今後あるべき方向性を求めていくことが大事というのが映画全体での感想です

オバマはアメリカを180度方向転換すると言っていますし

Posted by 紙資源 at
00:00
│Comments(0)
2009年04月14日
新しい切り口
すいません先週書き込みしていない井上です
今回は環境問題に向き合った活動で新しい動きが海外では出ているので紹介します
これまでも地球に負荷をかけないような啓発として不買運動や反対デモなどの消費者運動はあっていました
しかし、今回紹介したいのは不買運動などの極端な運動ではなく、企業に利益をもたらしつつ企業に社会的に責任のある選択をさせようとする新しいカタチの消費者運動です
例えば・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.町の酒屋数十店舗に事前に質問する。「ある一日の売上の何割を、店のエネルギー効率を良くすることに使えるか?」。
2.その対価として、その日には大勢の顧客を連れていくことを約束する。
3.回答があった店舗のうち、最も高い割合を提示した店舗に、呼び集めた大勢の消費者で押しかけ、ひたすら物を買う。
簡単に説明するとこんな感じです
市民団体が地域社会に貢献している企業をサポートするという消費者から企業に対するアプローチとしては面白いと思います
サンフランシスコから始まった動きが、NYなどのアメリカ他都市にも広がり、ヨーロッパまで広がっているようです
消費者から必要とされる要素の中心に環境問題を置き、地球環境に貢献する企業を市民がサポートするというお金や物では無いところに基準を置いて消費判断をする
サブプライムローンで明らかになりましたが、これまではお金や物が余っているかのようにマネーゲームを繰り返してきましたが、
今では急転して世界不況に突入
個人的な考えでは、世間では不況と言われていますが、
これまでは架空のお金が動いていたので、必要の無い物や必要の無い企業が存在し得たのではないでしょうか
ということで・・・・・・・
どのような時代でも必要とされる企業になれるように精進していきます

今回は環境問題に向き合った活動で新しい動きが海外では出ているので紹介します

これまでも地球に負荷をかけないような啓発として不買運動や反対デモなどの消費者運動はあっていました

しかし、今回紹介したいのは不買運動などの極端な運動ではなく、企業に利益をもたらしつつ企業に社会的に責任のある選択をさせようとする新しいカタチの消費者運動です

例えば・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.町の酒屋数十店舗に事前に質問する。「ある一日の売上の何割を、店のエネルギー効率を良くすることに使えるか?」。
2.その対価として、その日には大勢の顧客を連れていくことを約束する。
3.回答があった店舗のうち、最も高い割合を提示した店舗に、呼び集めた大勢の消費者で押しかけ、ひたすら物を買う。
簡単に説明するとこんな感じです

市民団体が地域社会に貢献している企業をサポートするという消費者から企業に対するアプローチとしては面白いと思います

サンフランシスコから始まった動きが、NYなどのアメリカ他都市にも広がり、ヨーロッパまで広がっているようです

消費者から必要とされる要素の中心に環境問題を置き、地球環境に貢献する企業を市民がサポートするというお金や物では無いところに基準を置いて消費判断をする

サブプライムローンで明らかになりましたが、これまではお金や物が余っているかのようにマネーゲームを繰り返してきましたが、
今では急転して世界不況に突入

個人的な考えでは、世間では不況と言われていますが、
これまでは架空のお金が動いていたので、必要の無い物や必要の無い企業が存在し得たのではないでしょうか

ということで・・・・・・・
どのような時代でも必要とされる企業になれるように精進していきます

Posted by 紙資源 at
21:10
│Comments(0)
2009年03月31日
水資源
先週の土曜日にサッカーのバーレーン戦を観戦
勝ってwcupが見えたのにすっきりしないまま
シャワーを浴びていたらお迎えが・・・・行き先は熊本です
熊本では昔お世話になってた人達のイベントがあっており、到着して最初にかかっていた曲から心地良いテンポでいい雰囲気をつくってました
みなさんいつの間にか30半ばから40代といいおじさんになってますが
さすが年の分多くの曲を聞いてるので出す音がかっこ良かった
お客さんとして参加してたのに、途中から私も一緒することになりました
いやー良かったです5時過ぎでイベントが終わり
そのまま阿蘇へ
滝でたっぷりとマイナスイオンを感じてきました

ここからは、環境の話です
地球は水の惑星と呼ばれていますが、97.5%は海水で淡水はわずか2.5%
そのうえ地表に出ており人間が使用出来る量は、地球全体の水のわずか0.01%と言われています
世界人口も1950年では25億人ぐらいだったのが、今では60億人を超え、2050年では90億人をこのままいけば超えるとの予測もあるので、人口増加と産業発達などにより水の使用量も増え続けるでしょう
対策としての廃水リサイクルシステムは、今では精密機械工場など水の純度を求められる工場でも使われるようになっています
また淡水化システムもすごく精度上がっているようです
地球の負荷を減らせる技術発達に期待してます
運用するお金があれば投資するんだけど・・・・・・・・・
また、以前何かのテレビ番組で伊籐忠の社長さんが仰っていたことですが
(トウモロコシ価格高騰の時)食べ物1kg作るのに必要な水の量は小麦やトウモロコシで約1000リットル前後、牛肉で約1万5000リットルと同じ食べ物を1kg作るにあたり約15倍もの水使用量に差が生じるとのことです
水を主体に考えると、食肉に対して考えさせられました
とうもろこしを主食としている人達が餓死している地域もあるし
また記憶に新しいことではオーストラリアでの渇水により、日本でも麺類の価格などが高騰し私の財布にも影響をきたしました
オーストラリア事情で日本の食卓が直打撃するようでは日本の今後はマズイでしょ
日本食は海外からも注目されているもので、戦前の日本の食事文化はものすごく贅沢のように感じてるのは私だけ
現代人は味覚では明らかに戦前の人よりは落ちてるようです
そりゃぁそうですね化学調味料だらけですから
日本は大量の食糧を海外から輸入していることで、間接的に大量の水を輸入している国でもあります
世界の人口増加に伴い、日本は食糧自給率など危惧されていますが、
水なくして食糧生産は成り立たないので、生命の源(水資源)大事ですね



熊本では昔お世話になってた人達のイベントがあっており、到着して最初にかかっていた曲から心地良いテンポでいい雰囲気をつくってました




いやー良かったです5時過ぎでイベントが終わり


滝でたっぷりとマイナスイオンを感じてきました


ここからは、環境の話です

地球は水の惑星と呼ばれていますが、97.5%は海水で淡水はわずか2.5%

そのうえ地表に出ており人間が使用出来る量は、地球全体の水のわずか0.01%と言われています

世界人口も1950年では25億人ぐらいだったのが、今では60億人を超え、2050年では90億人をこのままいけば超えるとの予測もあるので、人口増加と産業発達などにより水の使用量も増え続けるでしょう

対策としての廃水リサイクルシステムは、今では精密機械工場など水の純度を求められる工場でも使われるようになっています



また、以前何かのテレビ番組で伊籐忠の社長さんが仰っていたことですが

(トウモロコシ価格高騰の時)食べ物1kg作るのに必要な水の量は小麦やトウモロコシで約1000リットル前後、牛肉で約1万5000リットルと同じ食べ物を1kg作るにあたり約15倍もの水使用量に差が生じるとのことです

水を主体に考えると、食肉に対して考えさせられました


また記憶に新しいことではオーストラリアでの渇水により、日本でも麺類の価格などが高騰し私の財布にも影響をきたしました

オーストラリア事情で日本の食卓が直打撃するようでは日本の今後はマズイでしょ

日本食は海外からも注目されているもので、戦前の日本の食事文化はものすごく贅沢のように感じてるのは私だけ

現代人は味覚では明らかに戦前の人よりは落ちてるようです


日本は大量の食糧を海外から輸入していることで、間接的に大量の水を輸入している国でもあります

世界の人口増加に伴い、日本は食糧自給率など危惧されていますが、
水なくして食糧生産は成り立たないので、生命の源(水資源)大事ですね

Posted by 紙資源 at
22:35
│Comments(0)
2008年11月25日
カーボンオフセット
今月のブログは最後の井上です
カーボンオフセットとは・・・自ら排出したco2や温室効果ガスをオフセット(相殺)(なかったことに)する
昨今、地球温暖化の報道は至るところであってますね
地球温暖化問題はこの世代に生きる我々が解決しなければ、
将来の子供たちに美しい地球を残せないかもしれません
一例ですが、現在の日本人の生活を世界中の60億人がした場合、
地球は約2,4個必要という計算が出ています
あれっ・・・すでにもう地球は無くなっていますね
ってことは私たち一人一人のライフスタイルを見直すことが必要なのではないでしょうか
色々とエコ活動はされていますが、楽しみながらエコ活動をしなければ、
エコ活動自体が苦しいものという認識で広まりには至らないのかなぁって感じています
ということで、私が実際にしていることは?といえば・・・今年から始めたことですが・・・
①夏にエアコンは一度もつけませんでした
去年マンションを購入したので、エアコンをまだ購入していなかったいうこともありますが、
夏の暑さに対して、自然風でいよいよ対応出来なくなったらエアコンを購入しようと思ってました
結果は・・・扇風機ぐらい買っても良かったな
という感じは受けましたが、
いつの間にかエアコンを購入せずに、夏が過ぎ去っていました
おかげで電気代も浮いたし
②観葉植物
最初はインテリアグリーンとして購入を始めたものが、今では58種類の観葉植物がすくすく育っています
これはその中の一つのクロトンです
実はクロトンだけでも5種類室内で生存しております
植物はco2を吸収して成長していくので、植物の成長を感じるのと同時に、
co2を吸収しているんだなぁーと実感もわきます
現在のライフスタイルでは生活するだけで、co2や温室効果ガスは発生してしまいます
生活の中で極力co2を出さないように心掛けるのと同時に、
排出したco2は極力オフセットすることを心掛けていきたいな
いよいよ年末に差し掛かってきましたが、みなさん年賀状の準備はお済みでしょうか
紙資源はカーボンオフセット年賀状でみなさんに新年のご挨拶を行ないます
まだ、年賀状の準備をされていない方は是非
カーボンオフセット年賀状をご検討されてみては如何でしょうか
普通の年賀状より5円価格は高いですが、
まずは身近に出来る地球にやさしいことから始めてみませんか
カーボンオフセットとは・・・自ら排出したco2や温室効果ガスをオフセット(相殺)(なかったことに)する

昨今、地球温暖化の報道は至るところであってますね

地球温暖化問題はこの世代に生きる我々が解決しなければ、
将来の子供たちに美しい地球を残せないかもしれません

一例ですが、現在の日本人の生活を世界中の60億人がした場合、
地球は約2,4個必要という計算が出ています

あれっ・・・すでにもう地球は無くなっていますね

ってことは私たち一人一人のライフスタイルを見直すことが必要なのではないでしょうか

色々とエコ活動はされていますが、楽しみながらエコ活動をしなければ、
エコ活動自体が苦しいものという認識で広まりには至らないのかなぁって感じています

ということで、私が実際にしていることは?といえば・・・今年から始めたことですが・・・
①夏にエアコンは一度もつけませんでした

去年マンションを購入したので、エアコンをまだ購入していなかったいうこともありますが、
夏の暑さに対して、自然風でいよいよ対応出来なくなったらエアコンを購入しようと思ってました

結果は・・・扇風機ぐらい買っても良かったな

いつの間にかエアコンを購入せずに、夏が過ぎ去っていました



②観葉植物
最初はインテリアグリーンとして購入を始めたものが、今では58種類の観葉植物がすくすく育っています

これはその中の一つのクロトンです

実はクロトンだけでも5種類室内で生存しております

植物はco2を吸収して成長していくので、植物の成長を感じるのと同時に、
co2を吸収しているんだなぁーと実感もわきます

現在のライフスタイルでは生活するだけで、co2や温室効果ガスは発生してしまいます

生活の中で極力co2を出さないように心掛けるのと同時に、
排出したco2は極力オフセットすることを心掛けていきたいな

いよいよ年末に差し掛かってきましたが、みなさん年賀状の準備はお済みでしょうか



まだ、年賀状の準備をされていない方は是非
カーボンオフセット年賀状をご検討されてみては如何でしょうか

普通の年賀状より5円価格は高いですが、
まずは身近に出来る地球にやさしいことから始めてみませんか

Posted by 紙資源 at
18:46
│Comments(4)
2008年11月06日
「整理」・「整頓」・「リサイクル」だす~!!!
お元気様です!
「Gメン(ジーメン)




「整理」とは・・・要るものと、要らないものを分別し、要らないものは
即、捨てること。
「整頓」とは・・・要るものを、誰もがわかる場所に置くこと。
使った物は元の位置に戻すこと。
「リサイクル」・・・要らないものは、即、捨てると書きましたが・・・その前に
ネルトン風(古っ)に「ちょっと、待った~


それって全部がゴミですか?!
「ゴミの中に紙資源(紙類)は入ってませんか

リサイクルできる紙類は、ちゃんとリサイクルにご協力下さいね

そのちょっとした「分別」をちゃんとやることが、実はとっても大切なのです

・・・古紙分別に関しては、弊社ホームページの中をご参照下さい

では、おさらいです。「整理」・「整頓」・「リ○イ○ル」?!
・・・解った人はご来社下さいね


地球にええこと、やりましょうか~


「ゴミを捨てる人



あなたは、どの人ですか?「ゴミを拾う人

捨てない人


「あなたのちょっとした行動が地球の未来を変えていきます

~「いつも、お天道様が見てござる

「Just do it






ありがとうございます

Posted by 紙資源 at
17:59
│Comments(0)